【失敗談から学ぶ】ジャパンディスタイルで後悔しない!リフォーム・インテリアの落とし穴と対策

New

「雑誌やSNSで見たジャパンディスタイルに憧れて、いざ自宅に取り入れてみたけれど、『なんか違う』『思っていたのと違う』後悔してしまった…」


そんな経験はありませんか?


日本の「侘び寂び」の美意識と北欧の「ヒュッゲ」の心地よさを融合したジャパンディスタイルは、今、世界中で注目されています。シンプルで洗練されていながら、自然の温もりを感じさせるそのデザインは、心安らぐ理想の空間を求める多くの方を魅了しています。


しかし、この魅力的なスタイルも、知識なく取り組むと思わぬ落とし穴にはまってしまうことがあります。「和」と「北欧」のバランス、素材の選び方、照明計画、収納術など、ジャパンディスタイルならではの注意点を知らないまま進めてしまうと、せっかくのリフォームやインテリア変更が失敗に終わってしまうことも。


この記事では、ジャパンディスタイルでよくある「失敗談」を具体例とともにご紹介し、それぞれの「落とし穴」と、それを回避するための実践的な「対策」を徹底解説します。後悔しない理想のジャパンディ空間を手に入れるためのヒントが、きっと見つかるはずです。


目次

- ジャパンディスタイルでよくある「落とし穴」と具体的な対策

- プロに相談するから失敗しない!ジャパンディスタイル実現のポイント

- 鈴木建設工業が考える「後悔しない」ジャパンディリノベーション

- まとめ:失敗を恐れず、理想のジャパンディ空間へ


■ジャパンディスタイルでよくある「落とし穴」と具体的な対策

ジャパンディスタイルは、一見シンプルに見えますが、その繊細なバランスを保つにはコツがいります。ここでは、多くの人がつまずきやすい「落とし穴」と、それを回避するための具体的な対策を見ていきましょう。


- 落とし穴1: 「和」と「北欧」のバランスが崩れる

失敗例:

「和の要素をたくさん取り入れたら、旅館のようになってしまった」「北欧テイストの家具を並べたら、ただの北欧風インテリアになってしまった」といった声は少なくありません。ジャパンディスタイルは単に和風と北欧風を混ぜるだけでは完成しません。どちらかの要素が強すぎると、ちぐはぐな印象になり、本来の洗練された調和が失われてしまいます。


対策:

ミニマリズムと「余白の美学」を意識した「引き算」のバランス術

ジャパンディスタイル成功の鍵は、「引き算の美学」と「余白」にあります

和と北欧、どちらか一方の要素を主張しすぎず、それぞれの良い部分を厳選して取り入れることが重要です。



共通項を見つける:

和と北欧に共通する「シンプルさ」「自然素材の温もり」「機能性」といった要素をベースにしましょう。


「和」は間接的に:
和の要素は、障子や襖の格子、低重心の家具、生け花、和紙の照明などで控えめに表現します。伝統的な和柄や濃い色合いの木材を多用しすぎると、重く古風な印象になりがちなので注意が必要です。

「北欧」は素材で:
北欧の要素は、シンプルで機能的なデザインの家具や、リネン・コットンのファブリックなど、素材感で取り入れるのが効果的です。カラフルな北欧デザインは避け、ニュートラルカラーを基調にしましょう。

余白を意識:
空間に何も置かない「余白」を作ることで、一つ一つのアイテムが引き立ち、洗練された印象を与えます。


-落とし穴2: 素材選びでチープに見えてしまう

失敗例:

「カタログで見たときは素敵だったのに、実際に取り入れたら安っぽく見えてしまった」「フェイクの木目調を使ったら、温かみが感じられない」といったケースです。ジャパンディスタイルは自然素材が核となるため、本物志向でないと、全体の質感が損なわれ、チープな印象を与えてしまいます。


対策:

本物の自然素材(無垢材、漆喰、和紙など)の選び方と効果

ジャパンディスタイルの上質さと心地よさは、本物の自然素材から生まれます。多少コストがかかっても、長く愛せる質の良い素材を選ぶことが、結果的に後悔しない住まいへと繋がります。


木材:
床材や家具には、プリント合板ではなく無垢材を選びましょう。無垢材は調湿効果があり、経年変化を楽しめるだけでなく、独特の温もりと足触りの良さで、空間の質感を格段に高めます。オークやパイン、ヒノキなどがおすすめです。

壁材:
ビニールクロスではなく、**漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)**などの塗り壁材を検討しましょう。これらは優れた調湿・消臭効果を持ち、自然なテクスチャーが空間に深みと表情を与えます。マットな質感は、ジャパンディの落ち着いた雰囲気に最適です。

ファブリック:
カーテンやクッションカバー、ベッドリネンなどは、ポリエステルなどの化学繊維ではなく、リネン(麻)やコットン(綿)、ウールといった天然素材を選びましょう。自然な風合いと肌触りが、空間に温かみと安らぎをもたらします。

その他:
和紙製の照明や、陶器・石・竹などの自然素材を使った小物を取り入れることで、細部までこだわりを感じる空間になります。


-落とし穴3: 色の選び方で空間が重く、暗くなる

失敗例:

「落ち着いた色ばかり選んだら、なんだか重苦しい部屋になってしまった」「アクセントカラーを入れすぎたら、まとまりがなくなってしまった」など、色のバランスで失敗するケースは少なくありません。ジャパンディスタイルはニュートラルカラーが基本ですが、使い方を誤ると、理想とはかけ離れた空間になってしまいます。


対策:

ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの「70-25-5の法則」、光の入り方と色の関係

ジャパンディスタイルの洗練された配色を実現するには、以下の法則を意識しましょう。


70-25-5の法則:

ベースカラー(70%): 空間の大部分を占める色(壁、天井、大きな床面積)。白、アイボリー、ライトベージュなどの明るいニュートラルカラーで、空間に広がりと明るさをもたらします。

メインカラー(25%): 家具(ソファ、大型収納)、ラグ、カーテンなど、ベースカラーの次に広い面積を占める色。グレー、落ち着いたブラウン、アースカラー(くすんだグリーンなど)を選び、空間に落ち着きと奥行きを与えます。

アクセントカラー(5%): クッション、小物、アート、花器など、空間を引き締める色。墨色(チャコールブラック)、深いネイビー、セージグリーン、テラコッタなど、少量で効果的な色を選び、メリハリをつけます。

※配色比率はあくまで目安ではあり、全体のバランスから配色を決定する必要があります。


(※ジャパンディスタイルの住宅の配色例)


光の入り方と色の関係:

自然光の入り方によって、壁や床の色は大きく見え方が変わります。実際にサンプルを壁に当てて、時間帯ごとの光の当たり方を確認すると良いでしょう。明るい色でも、光が十分に当たらない場所では暗く見えることがあります。


トーンオントーン:

同系色で濃淡の異なる色を組み合わせる「トーンオントーン」の技法を用いると、統一感を保ちつつ、空間に豊かな表情と奥行きが生まれます。


-落とし穴4: 照明計画がおろそかになり、居心地が悪くなる

失敗例:

「部屋全体を明るくしようとシーリングライト一つにしたら、なんだか味気ない空間になってしまった」「照明が明るすぎて、落ち着けない」といった不満は、照明計画の失敗に起因します。ジャパンディスタイルでは、光の「質」が非常に重要です。


対策:

間接照明の多灯使い、和紙・ファブリック素材のシェードの活用で柔らかな光を演出

ジャパンディスタイルが目指すのは、心安らぐ居心地の良い空間です。それを実現するには、一室一灯の明るすぎる照明ではなく、多灯分散型の照明計画が不可欠です。


間接照明を主役に:
天井や壁に光を反射させるフロアランプ、スタンドライト、コーブ照明(間接照明を天井や壁の窪みに仕込む)などを複数配置し、部屋全体に柔らかな光を行き渡らせましょう。これにより、空間に奥行きと陰影が生まれ、落ち着いた雰囲気を演出できます。

光の色温度:
電球色(暖色系の色味)の照明を選びましょう。暖色系の光はリラックス効果が高く、ジャパンディの温もりある空間に最適です。

素材感を活かす:
和紙や竹、麻などの天然素材を使ったペンダントライトやテーブルランプは、ジャパンディスタイルのデザインと調和し、光を通した時に美しい模様や影を作り出し、空間に豊かな表情を加えます。

調光機能の活用:
シーンに合わせて明るさを調整できる調光機能付きの照明を取り入れると、様々な表情の空間を楽しめます。


- 落とし穴5: 収納計画が甘く、生活感が出てしまう

失敗例:

「ミニマムにしようと思ったのに、結局モノが溢れて生活感が出てしまう」「隠す収納ばかりで、圧迫感のある部屋になってしまった」など、収納に関する悩みもジャパンディスタイルでよく聞かれます。余白が重要なスタイルだからこそ、収納計画は慎重に行う必要があります。


対策:

見せる収納と隠す収納のバランス、余白を生むミニマルな収納計画

ジャパンディスタイルでは、「見せる収納」と「隠す収納」のバランスが重要です。すべてのモノを隠すのではなく、厳選されたお気に入りのアイテムは「見せる」ことで、空間に個性を与えつつ、雑然としない工夫が求められます。


厳選した「見せる収納」:
お気に入りの陶器やアート、書籍など、デザイン性の高いアイテムは、オープンシェルフやニッチに美しく配置しましょう。余白を意識し、飾りすぎないことがポイントです。

「隠す収納」はミニマルに:
日常的に使う細々としたモノや生活感の出やすいモノは、扉付きの収納や、壁に溶け込むようなシンプルな造作収納にしまいましょう。取っ手のないプッシュオープン式や、目立たない取っ手を選ぶと、よりミニマルな印象になります。

デッドスペースの活用:
階段下や壁のくぼみなど、デッドスペースになりがちな場所も、造作家具で有効活用することで、空間を有効に使いつつ、統一感のある収納を実現できます。

モノの総量を見直す:
ジャパンディスタイルはミニマリズムの思想も含まれるため、不要なモノは手放し、本当に必要なモノだけを厳選する習慣が、美しい空間を維持する上で最も重要です。


■プロに相談するから失敗しない!ジャパンディスタイル実現のポイント


ジャパンディスタイルでよくある落とし穴を知った今、最も確実かつ効率的に理想の空間を実現する方法は、やはりプロのリフォーム会社に相談することです。自己流で進めるには限界があり、時間や費用、そして何よりも「後悔」というリスクが伴います。


プロの専門知識と経験は、あなたの漠然としたイメージを具体的な形にし、失敗なく理想のジャパンディ空間を手に入れるための強力な味方となります。


-お客様の理想を正確に汲み取るヒアリング力

ジャパンディスタイルは、その人の「心地よさ」や「美意識」が強く反映されるパーソナルなスタイルです。雑誌やSNSで見た憧れの空間も、そのまま自宅に当てはまるわけではありません。


プロのリフォーム会社は、お客様との丁寧なヒアリングを最も重要視します。


漠然としたイメージを具体化するプロの質問力:

「どんな時に落ち着くと感じますか?」「どんな色や素材に惹かれますか?」「普段、家でどのように過ごしていますか?」といった具体的な質問を通じて、お客様自身も気づいていなかった潜在的なニーズや好みを引き出します。これにより、「なんとなく好き」という感情を、具体的なデザインコンセプトへと昇華させることが可能です。


ライフスタイルに合わせた提案:

例えば、小さなお子様がいるご家庭には汚れに強い自然素材を、在宅ワークが多い方には集中できる書斎スペースの工夫、また、高齢のご家族がいる場合はバリアフリーも考慮した低重心家具の配置など、単なるデザインだけでなく、日々の生活の動線や機能性まで深く踏み込んだ提案が受けられます。


素材と色を知り尽くしたプロのデザイン提案力

ジャパンディスタイルにおける「素材」と「色」の重要性は、前の章でも解説した通りです。これらの要素を最適なバランスで組み合わせるには、専門的な知識とセンスが不可欠です。


数多くの選択肢の中から最適な組み合わせを提案:

木材の種類、塗り壁材の質感、ファブリックの風合い、照明の色温度や配置方法など、素材と色には無数の組み合わせがあります。プロは、それぞれの素材が持つ特性(耐久性、メンテナンス性、調湿効果など)を理解した上で、お客様の好みや予算、そして空間全体の統一感を考慮し、最適な組み合わせを提案します。


-鈴木建設工業の「素材と色」へのこだわり:

私たち鈴木建設工業は、ジャパンディスタイルの核となる自然素材の選定と配色に深い知見を持っています。特に、【素材と色の法則】ジャパンディスタイルで失敗しない!理想の空間を作るための完全ガイドで詳しくご紹介したような、無垢材、漆喰、和紙、麻といった素材の持つ温もりと、白、アイボリー、ベージュ、グレーといったニュートラルカラーの調和を重視したデザインを得意としています。お客様のイメージを具体的な素材サンプルやCGパースで可視化し、完成形を明確にご提示することで、「思っていたのと違う」という失敗を防ぎます。


静岡の気候風土に合わせた最適な素材選定と施工

リフォームは、その地域の気候風土を考慮することも非常に重要です。特に自然素材を多用するジャパンディスタイルにおいては、環境への適応性が求められます。


地域密着型だからこそ知る、静岡での素材の特性と耐久性:

私たち鈴木建設工業は、長年静岡県東部地域に根差して事業を行ってきました。この地域の気候(夏は湿度が高く、冬は冷え込む地域もあるなど)や、日照条件、風の通り道といった特性を熟知しています。そのため、選定する木材の反りや結露対策、塗り壁材の耐久性など、地域の環境下で最大限の効果を発揮し、長く快適に使える素材を適切にアドバイスできます。これは、広域展開している業者には難しい、地域密着型ならではの強みです。


プロに相談することで、デザイン面だけでなく、機能性、耐久性、そして費用面まで、トータルで「後悔しない」ジャパンディスタイルの住まいづくりを進めることができます.


■鈴木建設工業が考える「後悔しない」ジャパンディリノベーション

ジャパンディスタイルで「失敗したくない」というお客様の想いに応えるため、私たち株式会社鈴木建設工業は、単なるデザイン提案に留まらない、総合的なリノベーションサポートを提供しています。お客様が心から満足し、長く愛着を持って暮らせるジャパンディ空間を実現するための、私たちのこだわりをご紹介します。


-徹底したヒアリングと綿密な計画

「理想のジャパンディスタイル」は、お客様一人ひとりのライフスタイルや価値観の中にあります。私たちは、その理想を明確にするために、何よりもお客様とのコミュニケーションを大切にしています。


「こんな雰囲気にしたい」「この素材が好き」といった抽象的なご要望も、経験豊富なスタッフが丁寧にヒアリングし、具体的な形にしていきます。例えば、普段の生活習慣、家族構成、趣味、将来の展望など、多角的な視点からお客様のライフスタイルを深く理解することで、表面的なデザインだけでなく、本当に使いやすく、心地よい空間を追求します。


-経験豊富な職人による丁寧な施工

どんなに素晴らしいデザインも、それを形にする「施工」の質が伴わなければ意味がありません。ジャパンディスタイルは、自然素材の風合いやミニマルなデザインの中に、高い精度が求められます。


自然素材は生き物です。木材の伸縮や塗り壁材の乾燥時間など、素材それぞれの特性を熟知した上で施工することで、反りやひび割れといったトラブルを未然に防ぎ、素材本来の美しさを最大限に引き出します。私たちは、お客様に安心して暮らしていただけるよう、見えない部分の品質にも徹底的にこだわります。


-施工後のアフターフォロー

リノベーションは、完成したら終わりではありません。むしろ、そこからがお客様と住まいとの新たな関係の始まりです。私たち鈴木建設工業は、施工後のアフターフォローも非常に重視しています。


静岡県東部に拠点を置く地域密着型の強みを活かし、何かあった際には迅速に対応できる体制を整えています。お客様に寄り添い、すぐに駆けつけられる安心感も、私たちの提供する価値の一つです。


株式会社鈴木建設工業は、お客様の理想のジャパンディスタイルを、計画から施工、そしてアフターフォローまで一貫してサポートすることで、「後悔しない」最高の住まいづくりをお約束します。


■まとめ

「雑誌やSNSで見た憧れのジャパンディスタイルを、自宅で実現したい」――その想いは、多くの方が抱く自然な願いです。しかし、ご紹介したように、単にアイテムを組み合わせるだけでは、期待通りの「心地よさ」や「洗練された雰囲気」は生まれません。素材選びの落とし穴、色のバランス、照明計画、そして収納の課題など、ジャパンディスタイルならではの注意点が存在します。


それでもなお、ジャパンディスタイルが多くの人を魅了し続けるのは、その先に心豊かな暮らしが待っているからです。


理想のジャパンディ空間を実現するためには、よくある失敗談から学び、それを回避するための対策を講じることが何よりも重要です。そして、その過程で、プロの専門知識と経験を借りることは、成功への最も確実な近道となります。


私たち鈴木建設工業は、お客様の漠然としたイメージを具体的なデザインに落とし込み、素材選びから施工、そして補助金の活用に至るまで、トータルでサポートいたします。特に、静岡県東部の気候風土に適した素材選定や、地域に根差した丁寧な施工は、地域密着型の私たちだからこそ提供できる価値です。


憧れを後悔に変えないために、ぜひ私たちのプロフェッショナルなサポートをご活用ください。一つ一つの素材と色にこだわり、お客様のライフスタイルに寄り添った最適なプランをご提案することで、心から満足できるジャパンディスタイルを実現します。


理想のジャパンディ空間への第一歩を、私たち鈴木建設工業と一緒に踏み出しませんか?


≫≫≫まずは無料相談から、お気軽にお問い合わせください。

株式会社鈴木建設工業へのお問い合わせはこちらから


【過去の関連ブログはこちら】

ジャパンディ (Japandi)とは?トレンド「ジャパンディ」について実際の事例を交えて紹介


【トレンドであるジャパンディの住宅】ジャパンディを住宅に入れ込むためのコツは⁉取り入れやすい箇所についてそれぞれ紹介


【実際の施工実績はこちら】

富士市今泉 リノベーション工事