ご依頼背景
証券会社の担当者から「リフォームを検討されてる方がいる」と紹介いただきました。
施工までの流れ
ご依頼内容は、お客様からサンルームの雨漏り補修をお願いしたいとのことでした。しかし、現地で詳しく調査を進めると、この雨漏りが単なる経年劣化だけではなく、サッシメーカーの商品を使用していたためでした。
サッシメーカーからの商品では、中を仕上げて一部屋にするような商品ではなかったのです。
問題のサンルームは後付けで増築されたもので、建物を雨水から守るための適切な防水対策が施されておらず、雨漏りが避けられない状態でした。さらに深刻だったのはその施工方法です。元々建物の外壁であった部分をカッターで切断して解体し、石膏ボードを張った上から壁紙を貼るという、外壁を無理に内装化する工事が行われていました。また、元々そこにあったアルミサッシは木製の建具に変更されていました。中の部屋も非常に熱く、防水性能もない状態でした。
本来であれば、既存の外壁やアルミサッシをそのまま残した状態でサンルームを設置するのが、正しい方法でした。施工当初は平穏な状態が続いていたものの、年月の経過とともに建物の隙間から雨水が浸入するようになり、最終的には室内の床や絨毯が水浸しになってしまう事態に至ったのです。
下記は雨漏りで濡れてしまった絨毯の写真です。
施工内容
元々バルコニーの場所に床を張っていたため、防水の状態が分からず一度床をはがして確認をしました。するとモルタルで施工されていたため、その上から防水シートを敷き完全に防水仕様に変更し、本来のバルコニーに戻しました。
下記写真は、実際の雨漏りにより壁が剥がれてきた様子です
実際施工前のモルタルの床材
施工前の様子
完成後のお写真
屋根塗装
屋根はもとより瓦から吹き替えていましたが、外壁が白く綺麗になったのに対して屋根が黒く色あせていたので追加で提案して施工しました。